投稿

4月, 2017の投稿を表示しています

岩手県

イメージ
夜行バスといえば、お金のない学生がする安い旅行。先週の金曜日にまた夜行バスに乗らせていただいた。しかし、今回は旅行のために夜行バスに乗ったわけではなく、ボランティア活動のためだった。いつも通りの福島県のボランティア活動ではなく、初めて岩手県でボランティア活動に参加させていただいた。通わせていただいている大学( 拓殖大学 )が毎年岩手県のボランティア活動を開催し、何人かの学生しか参加できない、というとても人気のある活動なのだ。今年初めて参加させていただき、このボランティア活動も、岩手県を訪ねるのも初めてだった。普段参加する福島県のボランティア活動より「これだけでいいの?」と考えさせてしまうほど非常に単純な活動だった。もう少し貢献できる活動があったはずだが、大学が企画したボランティア活動なので恐らく安全さを優先し、この単純な活動になってしまったと考えられる。そうは言っても、微力を尽くすだけで嬉しく、次の岩手県のボランティア活動に参加したい。 このビルが津波を堪えたそうだ。 このパチンコ屋が震災後に新しく建てられたそうだ。 確かこれが現在使われている学校。 津波で大きく被害を受けてしまった学校。見ての通り、津波を堪えず、使えなくなった。この学校をそのままにするか、壊すかまだ話し合っている最中だそうだ。 この時計を注目してほしい。津波に襲われた時間に止まった。 名前を忘れてしまったが、確か有名な筆者が岩手県の釜石市出身でこの島を一つ作品に使った。 この市場で朝食。 最高の朝御飯!魚介ラーメン。🍜 🍥 僕達がボランティア活動をさせていただいたの岩手県の釜石市。これは見所が書いてある地図。 確かこれが亡くなった小学生のために建てられた記念像。 確かこれが最初に鉄に触れ合った日本人。鉄を使って日本を活性化したそうだ。 釜石市産の水。 僕達の活動が花を植える作業。釜石市駅周辺と被災者が住んでいるアパートの周辺を綺麗にした。すぐに枯れてしまうと市役所の係員に言われ、植える気をなくした上に、適当に花を植えることになってしまった。もっと役に立てる活動があるはず。 ...

自己紹介

迷惑をかけてしまうが、もう一度使っているブログのウェブサイトを変えることにした。ブログを書いている人は分かるだろうが、ウェブサイトにより、写真を投稿できる制限があったり、ブログ自体が投稿しにくかったりする。前のブログは ここで読める が、課金をしない限り、写真を投稿できる制限があるため、新しいウェブサイトでブログを書くことにした。迷惑をかけてしまって申し訳ございません。これからも僕のブログを読んでいただければ幸い。 この機会でブログを書き始めるきっかけを説明してみたい。簡単に説明すると日本語を練習するためと、日本にいない友人や家族に自分の生活を見せたり、日本文化などを紹介したりするためにブログを書き始めた。日本が大好きな僕は、特に日本文化を世界各国に広げたい。数人しか読まない僕のブログなのだが、誰かが僕の投稿を読むだけで「日本が面白い国だなぁ」と感じると大変嬉しい。 残念ながら、「日本文化がダサい!」「外国の方が面白い!」と言ってしまっている日本人の若者が大勢いる。他国に比較すると日本が独特な文化で溢れている国の上に、独特な文化に触れ合いやすい国だと分かる。伝統的な文化であれ現代的文化であれせっかく文化が所々に触れ合える国なのでその文化を知らなければ、非常に勿体ない。 観光客、特に中国人、が日本に増えていて悪いことではないが、その観光客の数が圧倒的に多くなり、その中で日本文化を知ろうとしない人もいるようだ。買い物をしたり、高級なホテルに泊まって贅沢をしたりすれば、それで十分だ感じる観光客もいるかも知れない。恐らく考えすぎているが、日本のことを知ろうとしなさそうな外国人が日本に増えてしまっているため、日本が外国の文化を中心とした国になるのではないかと僕は非常に不安。 春休みに九州に行く機会があり、 小泉八雲熊本旧居 を訪ねた。もっと詳しく知りたい人は、前使っていた ブログのウェブサイト の投稿を読んで下さい。小泉八雲熊本旧居に足を運んでから知ったが、小泉八雲も僕と同様な考えを持っていたようだ。小泉八雲が生きていた時代に、日本が猛スピードで近代化したらしく、小泉八雲も日本文化がなくなるというような考えを持っていたそうだ。馬鹿馬鹿しい考えだと考える日本人がいるだろうが、自国がどういうように進んでほしいか真剣に考える必要がある。 日...